左手について ― 運指・スケール

今回は、左手の方に注目して指使いなどの基本を見ていきたいと思います。

【第1章・押さえ方と指の動き】

押さえ方ですが、基本的には、ソロを弾く場合、
左手指先(爪の少し下あたり)で弦を押さえ、位置としてはフレットのすぐ脇あたりに当たる感じで弾くように心がけてください。指の腹だと力が加わりにくく、きれいな音が速いフレーズでは出すことが難しくなってきます。これは意識して取り組んでおくと次第に身についてくると思います。

そして、指の動きですが、できるだけオーバー・アクションは避けるようにしましょう。動きが大きいと次に押さえる位置までの時間が物理的にもかかってしまうので、
小さな動きでなめらかに、を心がけてください。

あくまで、ジョン・ダフィーやサム・ブッシュのダイナミックな指使いは、確かに憧れるとは思いますが、芸を極めた達人のものと、少なくとも私は考えています。

ネックの持ち方ですが、これは人によって差があるようですが、ひとつの例として下の写真をご覧ください。親指の腹がネックの斜面に沿って動くような感じで弾いています。窮屈にならないように、楽な持ち方で、といったところでしょうか。また、ロー・ポジションからハイ・ポジション、再びローポジションへ、といった動きは下の写真のような手の形をつくり、手首を支点にした魚の尾びれのような動きをイメージしてください。

ネックの持ち方例

 
【第2章・運指・人差し指から小指】

運指について書いていきたいと思います。一般的に、この楽器・フラットマンドリンの一度に押さえられる範囲は、1〜7フレット、ということになっています。では、実際に、タブ上で、その動きの基本を見ていきます。

下のタブAをご覧下さい。ここで使うのは、1弦のみです。では、楽器を手にとって、人差し指で1フレットを押さえてください。そして、
あえて人差し指が1フレットを押さえた状態で、次に中指で3フレットを押さえてみてください。そして、薬指で5フレットを押さえてもらうのですが、その時も1フレットは人差し指で押さえたままにしておいてください(中指ははずす)。そして、最後もやはり、1フレットは人差し指で押さえたまま、小指で1弦の7フレットを押さえてください(薬指ははずす)。それぞれきれいな音が鳴っていますでしょうか。

タブA
 |--1-----3-----5-----7---|
 |------------------------|
 |------------------------|
 |------------------------|


以上が、押さえ方の基本といわれています。つまり、運指を考える時に、2フレットおきに次の指へ、ということが一つの目安になるかと思います。同様に考えると、タブBの並びだと、同じように5フレットの始まりを人差し指で、という考えで始めることができると思います。

タブB
 |--5-----7-----9----11---|
 |------------------------|
 |------------------------|
 |------------------------|
 
もし、最後の小指がうまく音が鳴らない人は、手が小さい方か、押さえ方に問題がある可能性があります。もしここで問題が後者であれば、きれいに鳴るように指の位置を工夫してください。前章で書きましたように、あくまでも指先で音を出すように意識してみましょう。

【第3章・指の位置取り】

もちろん上記に書いたように、いつも同じ弦だけ弾いている訳にはいかないのが、楽器の難しいところでもあります。では、その時の指の位置取りについて書いてみたいと思います。ここでの基本ポイントは
人差し指の基点に注目して書いていきます。

下のタブCをご覧下さい。「ブラックベリー・ブロッサム」の出だしのところですが、これを弾くときの指位置を例に考えてみます。まずは。ゆっくりとこれを弾いてみてください。

タブC
 |--3--5--7--3--2--3--5--2|--0--2--3--0------------|
 |------------------------|--------------5--2--0---|
 |------------------------|-----------------------5|
 |------------------------|------------------------|


最初の音(1弦3フレット)を弾く時に、人差し指で押さえていませんでしたか?確かに、一般的なパターンとして、最初の1弦3フレットを人差し指を基点にして演奏を始める人も多いと思います。決して間違った指使いでもなんでもありません。

しかし、このパターンで弾くと厄介なことに「ソラシソ」と4つの音を弾いた後に出てくる5つ目の音、1弦2フレット(「ファ#」)を弾く際には、基点をずらす作業として、左へ1フレット分スライドさせて、なおかつピッキングも行わないと、次への音へのアプローチができません。ある程度キャリアがある人は、この作業を難なくやってしまいますが、最初はそうはいかないものですよね。

ここで、注目して欲しいのは、タブの左から数えて5つ目以降です。第2章で書いた「2フレットおきに次の指」、という視点で考えると最初から、2フレットを人差し指の基点にしてしまえば、難なく弾けることに気が付くと思います。文章で書くとうまく伝わりにくいですので、実際に弾きながら考えてみましょう。

下のタブDで実際に指ごとに色分けをしておきますので、それに従って慣れるまで弾いてみてください。指をのぞいた、左手そのものを動かさずに弾けることがお分かりいけると思います。

タブD
人差し指=
 中指= 薬指= 小指= 開放弦=黒

 |--3--5--7--3--2--3--5--2|--0--2--3--0------------|
 |------------------------|--------------
5--2--0---|
 |------------------------|-----------------------
5|
 |------------------------|------------------------|

ここで、また第1章の復習項目にもなるのですが、余計な動きを避けることに注目してみます。この上記の指使いを完全に覚えたときに注意して欲しいポイントです。

まず、最初の1弦3フレットは、4つ目の音として再び登場します。、無駄な動きを抑えるべく、ここは押さえっぱなしの状態で5フレット(薬指)、7フレット(小指)と移動していくと、元の1弦3フレットへスムーズに戻ってこられます。

同様に、5つ目の音(1弦2フレット)と8つ目の音も同じ、という観点が持てればここも押さえっぱなしで6つ目、7つ目の音を弾いた後でスムーズに戻ることができます。第2章でやった、人差し指を押さえた状態でやった簡単な練習も、ここで応用して活用することができます。

普段の練習曲でも、こうした指使いの順番を意識して取り組み続けていると、自然と指の方が形を覚えてくれるもの。例えば昔弾いていた曲を久々に弾く段になって、弾きながら思い出す、というのはよくあることだと思います。実際、アタマで考えるよりも手の方が覚えていたから、という人も多いと思います。それに近い感覚だと思って下さると良いと思います。頑張ってみてくださいね。
 
【第4章・運指練習(スケール)】

では、第1〜3章で学んだ指使いをひとつのスケール例を使って練習してみましょう。指先で弾いているか、オーバー・アクション気味になっていないか、人差し指の基点はどの位置(フレット)か、そういった要素を考えながら取り組んでみてください。もちろん、右手のピックの当たる角度、アップ・ダウンの音量にも気をつけてこの章に取り組んでください。

スケール
 |------------------------|------------------------|------------------------|------------------------|
 |------------------------|------------------------|------------------------|--------0--------0--2---|
 |------------------------|--------0--------0--2---|--0--2--4--0--2--4--5--2|--4--5-----4--5--------5|
 |--0--2--4--0--2--4--5--2|--4--5-----4--5--------5|------------------------|------------------------|

 |------------------------|--------0--------0--2---|--0--2--3--5--3--2--0--3|--2--0-----2--0--------0|
 |--0--2--3--0--2--3--5--2|--3--5-----3--5--------5|------------------------|--------5--------5--3---|
 |------------------------|------------------------|------------------------|------------------------|
 |------------------------|------------------------|------------------------|------------------------|

 |------------------------|------------------------|------------------------|------------------------|
 |--5--3--2--5--3--2--0--3|--2--0-----2--0--------0|------------------------|------------------------|
 |------------------------|--------5--------5--4---|--5--4--2--5--4--2--0--4|--2--0-----2--0--------0|
 |------------------------|------------------------|------------------------|--------5--------5--4---|

 |------------------------|------------------------|
 |------------------------|------------------------|
 |------------------------|------------------------|
 |--5--4--2--5--4--2--0--4|--2--5--4--2--0---------|






  

inserted by FC2 system